着物古布リメイク 男物大島紬のプルオーバー
古着の洋風モダン着物リメイクバッグ
男帯をリメイク タブ付きシガーケース
帯のリメイクバッグ (古着リメイク)
黒はかなり昔の帯で、ブルーの部分は着物。
地の刺繍が、すごく素敵でした。
端午の節句着物リメイクタペストリー
七五三着物 (男児古着リメイク)
背面の兜と家紋を切り抜きました。
紫木蓮の額(古布リメイクと裂き織り)
古布着物を1cmに裂いてタペストリーの土台を織りました。
木蓮のアップリケは紬や銘仙や5種類の着物を使いました。
アップリケは下になるモチーフから順にまつります。
花弁に少量のわたを入れて立体的にしました。
有松絞りの浴衣地で作った簡単まっすぐブラウス
有松絞りのゆかた4種類を組み合わせて
後ろに紐を付け結ぶように作りました。
サラッとした着心地の一枚です。
着物(羽織)と帯のリメイクのクッション
ボタンを留める部分には、
羽織の紐(ひも)を使用しました。
着物・帯のリメイクティッシュケース
江戸小紋のリメイクキルトバッグ (古布リメイク)
江戸小紋を土台布とし接着キルト芯に貼り付けました。
バッグの中央は縦に紬や銘仙など5種類の着物を使い縫い付けました。
デザインが終わったら、全体を黒糸を使い1cm幅で押えミシンを掛けました。
帯とジーンズのリメイクバッグ
真ん中の黒のラインは、帯の折りじわが目立つので角帯をラインに使いました。
角帯はかなり古いものだったので、擦り切れていて真ん中の部分しか使えませんでした。
持ち手はジーンズです。ポケットもジーンズのポケットを再利用しました。
男帯のリメイク
名古屋帯リメイクのショルダーバッグ
ちりめんうさぎ
うさぎの耳にワイヤーが入ってます。
足と手が動くので腰掛けた状態に置けます。
シルクの巾着
ネクタイをリメークして作りました。
ゆかた地のふんわりポーチ
とっても軽くて、たっぷり入ります。
着物のはぎれをリメイクした巾着(裏は肌襦袢など使用)
作り方
布をそれぞれ接ぎ合わせる。 袖口布を縫い止まりまで縫い輪にする。 縫い代をステッチで押さえる。
袖口を二つ折りにしてミシンをかける。 裁ち端の場合は三つ折りする。 幅は布幅そのまま使用する。
長さの不足分は袖口側に布を接ぎ合わせる。 布の耳はそのまま使用。裁ち端の部分はジグザグミシン。
簡単着物リメイクのストール (作り方レシピ載せてます)
簡単着物リメイクのストール (作り方レシピ)
とても簡単で着物の袖1枚でできます。
表布と裏布の着物を違えると、リバーシブルになるからいいですね。
着物リメイク巾着
簡単着物リメイクのマーガレットマフラー(作り方レシピ)
バッグに入れても67gだから軽くて邪魔になりません。
着物リメイクの巾着袋
帯リメイクキルトバッグ
1cm幅にミシン目
おりがみみたいなモチーフをつなぐ名古屋帯リメイクバッグ
モチーフつなぎのペンタゴンスカラップポーチ
大島紬で6角形を作り、おりがみのようにモチーフを折ります。
真ん中にくるみボタンを縫い付けます。
名古屋帯の部分に接着キルト綿を貼る。
内袋には朱色の襦袢を使いました。
入れ口には襦袢の朱色を8o外に出しました。
ファスナーの縫い目を隠すように
テープを一周縫い付ける。
モチーフをつなげてポーチに仕立てる。
ファスナーを縫い付ける。
ファスナーの端部分に共布でくるみボタンを作り巻きかがりで縫い付ける。
押絵のタペストリー
紫陽花とオオルリ
(さくらほりきりキット)
押絵のタペストリー
テッセンとキビタキ
(さくらほりきりキット)
作品は型抜きされたボール紙にウレタンが付いているので、
立体的にふっくらとした感じに出来ています。
古布リメイクの簡単
大島紬はぎ合わせチュニック
押絵のタペストリー
ほおずき(さくらほりきりキット)
押絵のタペストリー
風鈴とスイカ (さくらほりきりキット)
帯と帆布を使って作りました。
押絵のお月見うさぎ3連タペストリー
(さくらほりきりキット)
簡単押絵
秋の夜タペストリー
(さくらほりきりキット)
3連で飾ったり一つ一つ飾ったりもできます。
古布 着物リメイク
ストールジャケット
この作品を参考にしました。
古布 着物リメイク
帯をリメイクしたショルダーバッグ
古布 着物リメイク
ちりめんのチュニック
縮緬の着物をリメイクしました。
襟前にタックを3本入れ 真ん中4cm両サイド2cm
後ろに4cmのタックを1本入れました。
着丈102p
ちりめんなので落ち感がいいです。
古布 着物リメイク
男物紬のコート
古布 着物リメイク
男物紬のベスト
父の紬の着物をリメイクしてコートとベストを作りました。
右が出来上がり図です。
簡単着物リメイクのストール
古布 着物リメイク
男物紬の共布で作った磁石ブローチ
ベストにはボタンが無いのでブローチで止めてます。
磁石は生地4枚くらいはしっかり止まります。
押絵のタペストリー(桜・菖蒲・紫陽花)
(さくらほりきりキット)
端午の節句 つるし飾り (押絵)
(さくらほりきりキット)
羽織のリメイクショルダーバック
押絵 薔薇のタペストリー
(さくらほりきりキット)
手織りのポーチ
花の彩りタペストリー
(秋)
花の彩りタペストリー
(夏)
ツバメと藤の花リース
端午のリース
古着帯バッグ・ポーチ(リメイク)
古着 半帯にラインは正絹の反巾帯を使いました。
花の刺繍 ミニ額 6点
ギリア
フランネルフラワー
レースフラワー
ポティンティラ
羽織をリメイクしてエプロンを作りました。
生地は絞りですが合成繊維だったので洗っても大丈夫です。
着物古布リメイク 羽織のエプロン
をクリックすると
先頭ページに戻る。
織り・着物リメイク・竹細工・
ちりめん細工・編み物・
陶芸(陶雛・五月人形・陶猫)
ブッドレア
ゴールデンクラッカー
着物リメイクのテディベアー・ウール地のテディベアー
着物リメイク 一重のウールコート
手ぬぐいの正月飾りタペストリーと干支小物飾り
角帯を使ってタペストリー用棒を通しました。
タペストリーの全体は兵児帯を使用しました。
兵児帯の裏全面に接着芯を貼り付けました。
接着芯を貼り付けると、糸で縫い付けやすくなります。
絞りの羽織をリメイクしたのですが、柄あわせが少し面倒でした。
手織り 糸織り
ファスナーの端部分にくるみボタンを作り巻きかがりで縫い付ける。
100均で「くるみボタン」キット38mmを買って
ボレロの共布でつくりました。
光沢加工された和紙を巻いて作るネックレスです。
紙なので軽くきれいな光沢
作り方は紙を巻くだけなので30分あれば出来上がります。
古布大島紬
前中央布1枚と後ろ中央布1枚
前脇側左右各1枚と後脇側左右各1枚で出来てます。
前脇側布で袖もいっしょにとるので袖付け不要。
紬の着物の共布と縮緬でブローチを作りました。
ブローチには100均で買った磁石を
中に入れフェルトでカバーしました。
磁石はかなり強いので洋服を挟んでも落ちたりしません。
外さなくても生地の上をスライドさせ移動できます。
外す時は内側の磁石を落とさないように外してください。
磁石は100均(Seria)超強力マグネット2P 16mm使用
蝶の柄の羽織を頂いて、蝶が大きかったので何を作るか迷いましたが、
蝶の一部分だけ使ってショルダーバッグを作りました。
着物の裏にキルト芯を貼り柔らかで、とっても軽いショルダーバッグにしました。
古布リメイクの簡単
紬のはぎ合わせチュニック
帯をリメイク
縦26cm 横27cm マチ底8cm マチ上7cm
マチは1cm縮めて作りました。
フタには使わなくなったカゴバッグのバックルを再利用しました。
ボレロの共布で生地で作りました。
簡単ブローチ
古布リメイク 絞りの羽織 簡単コサージュ
着物古布リメイク 久留米絣のスカート
手ぬぐいを買って100均で買った正月飾りに橙(だいだい)をいっしょに飾りました。
干支の木製ねずみさんを飾ってみました。
羽織をリメイクしました。
後ろ縦2本と前袖下2本はひもで絞れるようになっています。
前合わせはホックでとめます。とても軽いので重宝しそうです。
男物大島紬の羽織をリメイクしました。
後ろに他の大島紬の生地をポイントに付けました。
上の母の着物をリメイクしたコート地を耳と手足に使い、体は別の着物地を使いました。
ベージュのベアーはウール地です。
腕と足はくるみボタンでとまっているので動きます。
男帯リメイクのブックカバー
母の着物をリメイクしてコートを作りました。
両サイドに切替え袋布ポケットを付け、袖は折り返しが出来るようにカフスになっています。
簡単クイリングネックレス
(さくらほりきりキット)柄番号704
上の大島紬と同じ作り方です。
古布リメイク
絞りの羽織 ボレロ
月夜のうさぎリース
押絵飾り
タペストリー
鯉のぼりと富士
古着 黒共帯リメイクバッグ
鶴は襦袢の一部を使いました。
古着 酒袋と名古屋帯のバッグ(リメイク)
本体の布は酒袋をリメイクして、ラインは古着の名古屋帯を使いました。
サイドの持ち手は取り外しができます。
(酒袋はお酒を造るときに使用した物です。
古着 博多筑鳳帯のバッグ
(リメイク)
久留米絣の6枚はぎスカート
ウエストはゴム
3cmの深さのタックを12作りました。
古布リメイク
絞りの羽織 簡単くるみボタンヘアゴム
古布着物・帯のリメイク作品
ちりめん細工の押絵
手作り小物