お月見
(古布リメイク)
月齢(手織り)
ちりめん細工
古布リメイクの四合せ豆巾着
クラブのメンバーでこの度の被災地のお年寄りの方々に「四合わせ袋」を送り「幸せ」を
送ろうと全部で約500個位作りました。
一つ一つに手書きのメッセージを入れ、少しのプレゼントも入れます。
お重入の中に色々なお料理を古布で作り入れました。
お孫さんが来ると、おままごとで楽しく遊んでいるそうです。
古布で作ったお重のお弁当
どれも美味しそうでしょ(*´∀`*)
愛情い〜っぱい詰まっています。
クリスマスカードとツリー飾りです。
ビーズやスパンコールを
刺しゅうしました。
.。.:*・゚X'masカード*・゚。:.*
ちりめん細工の2012年 干支の竜
鶴・亀の縁起小物
ミニ着物(着物リメイク)
押絵の掛け軸(着物リメイク)
104才で旅立った母の着物をリメイクしました。
母の思い出を大切にしたミニ着物です。
孫娘さん2人の七五三を祝う、祝席用の軸です。
兎さんの着物がなかなか見つけられず、
やっと見つけたお気に入りの大振袖と成ったそうです。
縮緬つまみ細工で作ってみました。
七五三用の髪飾り(着物リメイク)
畳ヘリのショルダーバッグ
畳のへりのバッグに
大島紬のパッチワークポイント
七夕様の掛け軸 (着物リメイク)
織姫が彦星に恋文を渡すシーンを絵にしました。
天の川の橋作りに時間を費やしました。
和布の風鈴
かっぱ( ゜Θ゜) < で〜す。
押絵の色紙と籐で編んだ扇、羽子板
縦糸 コットン(太)
横糸 赤 羽二重 ・ 白 縮緬
袋 小紋 ・ 背景 綿絣
靴 モール糸
使用ヘドル 40羽
額は母の小紋を使っています。
ちりめん細工
ちりめん細工
ちりめん細工
ちりめん細工
50センチくらいです。
ちりめん細工
ちりめん細工 朝顔
ちりめん細工 菖蒲
2013年 干支の巳(着物リメイク)
古布リメイクのショルダーバッグ2点
ちりめん細工 椿
我が家のお正月飾り2011
畳のへりーバッグ
日本の伝統でもある畳のへりを使って作るバッグです。
前後に柄を入れてみました。
かなり古い棉でしっかりと使い込んで有り、
なかでも花柄の布は今ではなかなか手に入らない布を頂きました。
土台は50羽で裂き織りをしました。
兜は押絵で古布と帯地等を使用し丁寧に作りました。
金太郎は染め抜きのタペストリーを切り取り貼り付けました。
孫娘の入学グッズいろいろ
キルトのタペストリー
スケート靴のシューズケース
冬に熟した果実が年を越しても
落ちず、2〜3年なり 続けることから
こう呼ばれるようになりました。
正月飾りに橙が、この「代々」の意味から
「代々栄える」という縁起を担いだものだそうです。 ...
鏡餅飾り
お正月のお鏡餅を作りました。
和布&洋布をコラボさせてみました。
古布で12枚柄を合わせるのに
ちょっぴり苦労しまし た。
台布、縁周りは共に古い丸帯を使いました。
写真のピントが合っていませんが、
こんな感じだと分かっていただければ幸いです。
兜のタペストリー(着物リメイク)
七五三のお祝い軸(着物リメイク)
押絵の掛け軸(着物リメイク)
橙(代々)
押絵のタペストリー
ちりめん細工のタペストリーと額
古布リメイク・ちりめん細工・裂き織り・バッグ・小物・etc
ちりめん細工
明治後期の江戸ちりめんで作りました。
とても色使いが斬新で100年余りの時を経ているとは思えない和布でした。
大樹
(手織り)
中秋の名月です。
庭から聞こえる虫達のメロディと、
お部屋では観月と嬉しい秋の夜長です。
麻糸で大樹をイメイジして
タペストリーをお織って見ました。
タペストリーの一部を拡大しました。
今年のおうちクリスマスはこんな感じに飾りつけました。
赤と緑でまとまっていて、なかなかいい感じ
靴下は頑張って一晩で作っちゃいました。
押絵の掛け軸(着物リメイク)
ちりめん細工
畳のヘリはとても軽くて丈夫、そして深い色目と光沢感が魅力。
縦に縫い合わせたり横に縫い合わせたり、好みの長さや大きさに。
クリック
すると
先頭ページに戻る。
織り・着物リメイク・
竹細工・編み物・
陶芸(陶雛・五月人形・陶猫)
手作りいっぱいおうちクリスマス
ドライフラワーと生花のコラボです。
一 輪の花を横にハサミを入れ、二輪にする手法です。
少ない材料でボリュームを出 しています。
ちりめん細工
ちりめん細工
ちりめん細工
ちりめん細工の干支2018 戌
掛け軸は少し時間が掛かりましたが、
横山大観の「無我」の世界を押絵で作りました。
童子の顔が何とも云えない雰囲気です。
裂き織りのちりめんジャケット(着物リメイク)
刺繍で可愛くしました。
他の金魚たちです。
鏡餅飾り 海老 橙
押絵の色紙
羽子板(籐) ・凧 (手書き)
押絵のタペストリー
海老は銘仙の柄行を利用し
少し手間取りました。
出来上がり寸法
150cmX150cm
いろいろな作品を作りながらなので、
一年掛けて刺繍キルトをしました。
喪服で作りました。
前後に丸を切り抜き別に縮緬を5ミリ位のいろいろな布を繋ぎ合わせ
大小の丸に切抜き柄にしてみました。
着物リメイクのミニポーチ
ちりめん細工の干支 酉
ちりめん細工
使用ヘドル 50羽
ちりめん布で洋服一枚分を織り上げました。
織り上がった布地をお友達に仕立てていただきました。
共布でコサージュを作り襟と合せました。
古布リメイクした金魚はとても軽く、テグスで吊ってあります。
風が吹くと気持ちよく泳いでます。
とっても涼しげですよ。
ちりめん細工の風に泳ぐ金魚
囲炉裏を囲んであったかい時(手作り)
2015 干支のひつじ
あじさいとカタツムリ
着物の押絵 蛍狩り
凧 手書きです。
このように着物の一部を使って形をつくり、かわいい着物が12できました。
着物の押絵 秋の茶会
自在鉤にはお鍋もかかっています。
魚の装飾は、水に通じるということで火事を避ける意味や
居眠りをして火を絶やさないとか、目を離して火事を起こさないなど諸説あるようです。
ちりめん細工
ちりめん細工 ほおずき
ちりめん細工 大根
ちりめん細工
ちりめん細工
ちりめん細工
ちりめん細工
ちりめん細工 つばめ
ちりめん細工 いちご
ちりめんのサンタクロース(着物リメイク)